四季の撮影地ガイド
四季折々の撮影地(主に横浜と東京)を紹介します。 まだ記事は少ないのですが、月末ごとに更新していきたいと思います。
2010年3月28日日曜日
神代植物公園
武蔵野の面影が残る広い公園では四季を通じて花々を楽しめますが、約300品種5,500余本のバラ園がなんといっても見どころです。このばら園は2009年「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞しています。
「グラハム・トーマス」
お隣はそばでも有名な深大寺です。
港の見える丘公園 ローズガーデン
横浜の港の見える丘公園 は観光地としても有名ですが、薔薇の名所としても知られています。
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/park/yokohama/kouen007.html
ばらは秋も楽しめますが、やはり春の方が花も大きいようです。下の写真はブルームーンです。
この周辺には明治の面影を残す洋館が多数公開されています。
生田緑地 ばら苑
春と秋、ばらの季節だけ公開される川崎市のばら苑です。
ここは元小田急向ヶ丘遊園のばら苑だったところで、遊園の閉園に伴い、川崎市が引き継いだものです。 向ヶ丘遊園があったころはエスカレーターで登った丘を、歩いて登らないといけないので、たどりつくまでちょっと大変ですが、およそ530種、4,700株のばらは見事です。
「ジェントル・ハーマイオニー」イングリッシュローズコーナー
今年の春は5月18日から6月6日の間公開されます。公開期間は下記ブログで開花状況等を見ることができます。
http://ikuta-rose.txt-nifty.com/
2010年3月27日土曜日
昭和記念公園
立川の昭和記念公園は広い園内に良く手入れされた花々がいっぱいで、いつの季節も良いのですが4月は春の都市緑化推進運動の日(2010年は4/11(日))と昭和の日が無料入園日です。
昭和記念公園のHPはこちら
http://www.showakinenpark.go.jp/
砧公園
世田谷区にある砧公園は桜の名所として有名です。古木が多いせいか大木が多く、地面近くまで枝を伸ばしているのが特徴です。
公園のHPはこちら
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index004.html
2010年3月6日土曜日
保木の桃畑
横浜市青葉区保木では里山の風景が残されていますが、丘の斜面には一面ハナモモの畑が広がっています。 ハナモモは桃の節句に向けて出荷されるのですが、残った枝に花が咲くのは3月半ばからです。2009年は3/15で満開まであと少しという感じでしたが、今年はどうでしょう?
(2010年3月6日はまだつぼみでした。3月22日は葉が出始めていましたがほぼ満開でした。)
ここは畑なので、ホームページ等はありませんが、下記ページに案内図があります。
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/ryokuka/midokoro/details.html?mid=80043
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)